田中個別指導学習塾

рO42(664)5602

アクセス

完全にマンツーマンで総合的な人間教育を行う塾です。

私の経歴をご理解の上、体験授業においで下さい。

全科目

小学生中学生対象

英語は高校生も

2001年 北海道利別小学校1年生学級で「いじめ」についての授業


2003年 東京都立青梅第二中学校障害児学級にて「いじめ」についての授業

「学校や他の塾になじめないお子さん」小中学生(一部高校生も)を対象に学習塾を運営しています。

科目は全教科。生徒さんと完全に一対一で対応します。

 「算数で零点を取りました。なんとかして下さい。」と親に言われて引き受けた小学3年生のお子さんは、今時あまりいない子供らしいこどもでした。算数だけでなく。通知票に「頑張ろう」がたくさんありました。文章問題が殆どとけない理由は、言葉の能力が遅れている為だと思いました。

 算数だけでなく、国語、社会、理科の実験など時間内に行いました。いじめられているとのことなので、座禅や空手のトレーニングも行っています。このお子さんは6ヶ月後の通知票では殆どの科目が「出来ている」と「良くできている」に変わりました。

若者におくる子守歌(作曲 田中哲朗)


生き方について

世界でも有数な豊かな国日本。食べるものは捨てるほどあり、たいていの欲しいものは、それほど苦労せずに手に入る日本。

しかし一年に3万人以上の人が自殺しています。学校ではいじめ、登校拒否、学級崩壊などが起きています。

多くの人が苦しみを抱え生きています。幸せだとは思えていないのです。

私は2000年の夏、フィリピンに行き、現地の働く人の家に泊まりながら交流しました。

貧しい人達です。

でもみんな生き生きとしていました。目が輝いていました。

私はどれくらいの人が自殺するか聞いてみました。めったにいないとの答えでした。

「物質的豊かさは、人の幸せを約束するとは限らない」

誰でも分かっている事かも知れません。しかし、実感として分かっている人が少ない。

私は企業を解雇され20年間、一日も休まず会社の門の前で闘ってきました。

その間、自分を不幸だと一度も思った事はありません。幸せだと感じてきました。

もちろんつらいことはあります。

でも私なりに、「社会のために自分の出来る事をしている」という思いが私を支えてきました。

「他の人のために何かする、しようとする」

これは、他の人ではなく、自分自身を幸せにする事なのです。

実際に幸せであれるのです。

私が子どもたちに伝えたいと思うのは、

「自分の為だけに生きようとするな、それはかえって自分を不幸にするよ」

ということです。

困っている人を助けるために何が自分に出来るのか。

今は、友達のいじめを止める事ぐらいしかできないけれど、いつかもっと人の役に立つ人間になるため、勉強する。

勉強しながら、自分のするべき事を探す。

多くの人が「誇り」を忘れています。

誇りとは誰かより自分が優れていると思うことではありません。

自分が自分であるという誇り、そういう誇りを子どもたちに持てるようになって欲しいと思っています。


いじめられているお子さんへ

今、とてもつらいとおもうけど、今の状況はいつかきっと変わります。

どんなことでも永遠に続くことはありません。

自分の気持ちを聞いてくれる人を見つけて下さい。

自分はこんな目にあっている、とてもつらいのだと勇気を持って話して下さい。

親、兄弟、友達、先生。

力になってくれると思います。何もしてくれなかったり、うまく行かなかったら、別の人をさがして下さい。

誰も見つけられなかったら私に話をして下さい。

電話をくれるか、会いに来て下さい。

何とかします。

北海道の小学校1年生を対象に行ったいじめと差別についてのライブの原稿

рO42(664)5602
メール


講師紹介

1948年生まれ

国立宇部工業高等専門学校機械工学科卒業

趣味 英会話 登山 水泳 釣り 茶道

剣道 3段

囲碁 2段

クラシックギター 講師

沖電気工業株式会社において12年間技術者として勤務。1981年に会社のいじめをともなう労務政策を労働組合役員選挙に立候補するなどして批判し続けたため、配転命令を出され、それを拒否したことを理由に解雇され、現在も毎朝、沖電気門前での行動を続けている。

2005年12月 多田謡子反権力人権賞 受賞

小学生のみなさんへ(1982年ごろ沖電気に隣接する小学生に配布した文章です。)

田中ギター教室のページへ

沖電気不当解雇撤回を闘う田中のページへ