三多摩
「学校・職場のいじめホットライン」
2003年度いじめ電話相談
2003年度電話相談員募集
2003年度電話相談員事前学習会
武蔵野公会堂にて
武蔵野市吉祥寺南町1.6.22
武蔵野公会堂の電話 0422.46.5121
.日時 |
テーマ |
お話 |
7月13日
13:00〜15:00 |
在日朝鮮人の目から見たいじめ社会 |
梁澄子さん(ヤン・チンジャ朝鮮語講師) |
15:15〜17:15 |
いじめ自殺から見えたこと |
小森新一郎・美登里夫妻(学校のいじめ事件の遺族) |
18:00〜20:00 |
交流会「私の経験・あなたの経験」. |
. |
7月19日
13:00〜15:00 |
心の専門家を問う |
小沢牧子さん(日本社会臨床学会運営委員) |
15:15〜17:15 |
障害児差別を問う |
郡司みのるさん(就学時検診を考える府中市民の会) |
18:00〜20:00 |
いじめ社会の中の子どもと大人 |
藤井誠二さん(ノンフィクションライター) |
7月20日
13:00〜15:00 |
職場のいじめと法律知識 |
宮里邦雄さん(日本労働弁護団会長) |
15:15〜17:15 |
労働相談を受けるにあたって |
内山仁さん(労働相談員) |
18:00〜20:00 |
私達のめざすもの |
実行委員会 |
7月26日
13:00〜15:00 |
いじめ社会を読みひらくーやさしさファシズム |
滝野功さん(心理臨床家) |
15:15〜17:15 |
電話相談の流れと若干の注意事項 |
実行委員会 |
18:00〜20:00 |
学校のいじめ事例とその対応について |
武田さち子さん(実行委員) |
資料費 1日600円 4日通し券 2000円
主催 三多摩「学校・職場のいじめ」ホットライン
この事業は東京市町村自治調査会多摩交流センターの助成を受けています。
問い合わせ 三多摩「学校・職場のいじめ」ホットラインЁAX 042-334-9967
電子メール
戻る