ザ エイジ メルボルン

THE AGE 2006.7.8

English

日本の「企業カウボーイ」25年間哀歌を歌う

海外の読者からのメール

25年前、田中哲朗は朝のラジオ体操への参加を拒否したため解雇された。

それ以来毎朝8時に会社の門前に行って30分間闘いの歌を歌っている。

毎月彼が解雇された日には一日歌っている。

黒のカーボーイハットにサングラス、トラメガを抱えた58才の田中氏はこのときトルバドール(吟遊詩人)になる。

フォークギターを使い、企業の不正義、労働組合の分裂崩壊、友情の崩壊、被解雇者の悲哀などのテーマを歌う。

「私がここで何をしているのか、25年間誰もきかなかった。」と昨日彼は言った。

毎日この会社で働く1600人の人が駅からの途上、彼の前を通り過ぎる、皆彼から目をそらせて。

雨の日も雪の日も夏の暑さの中でも田中さんはここに立つ。

平和的な抵抗は彼の 副業になっている。

ギターの弦への洗練された指の軌跡は彼の武器である。

心に響く歌詞、彼のメッセージ。

彼は収入を得るため音楽を教え、労働組合などでコンサートをしている。

「ちがう」とかれは言った。「朝ご飯を食べることはあなたの職業ですか?顔を洗うことはあなたの職業ですか? 門前に行って歌う、これは私の生活の日常であり、朝食を取ることのようなものです。

彼の日課はとても正確なので、地元の生徒達はかれがまだ歌っているかどうかで学校に遅刻していないかを判断する。

何人かは彼の袖をまくって腕時計をのぞき込む。しかし、ほとんどが、なぜ彼がそこにいるかは知らない。

沖電気(通信機器メーカ)の「ラジオ体操問題」は田中さんにとって会社からされた最初の問題ではなかった。

田中さんの労働者の権利についての考えは、彼の上司にとって悩みの種だった。

まず彼は組合に入ったがそれは単なる小手調べだった。

彼は強制解雇に反対し、経営者が同僚を差別していると考えた。

もし彼がおとなしくしていたら、こんなことは起きなかっただろう。

彼の「失敗」は解雇撤回闘争を支援したことだった。

田中闘争の発端は1978年、高専を卒業以来働いた会社が従業員の10%、1300人の労働者を解雇したことにさかのぼる。

この解雇は生涯雇用による利益共有の労使相互信頼の均衡をひっくり返した。

今日とは異なり、その当時、解雇は退職同様、裏切りだった。

「若い人達はこの状況を受け入れている。何が社会正義か、彼らの社会に対する責任は何かを考えない。」と彼は言った。

会社はさらに残った従業員に踏み絵を課した。と田中さんは言う。

会社の経営方針に疑問を持ったり、被解雇者が門前で配るビラを受け取る者が選別された。

忠誠を示す者は昇格し、批判する者は降格し、無視され、何ヶ月も仕事が与えられなかった。

「仲たがい」は会社のマンドリンクラブにも起きた、仲良く合奏していたメンバーが無視しあった。

会社テニス部では会社を批判する者のサーブを誰も打ち返さなくなった。

田中さんの歌の一つには「打ち返してくれよ、おれのサーブ」と悲しげに繰り返す歌詞がある。

現在に至っても、ある差別を受けている人には、席の後ろを通る同僚達が咳払いをしたりくしゃみをする。

何のために?

彼らは彼に対してアレルギーなのだ。

仕事中毒で集団意識の強い日本で、反抗者を潰すためのいじめのスタイルなのだ。

沖電気は1995年に最高裁が田中の解雇は正当だと判決したのだから彼の25年間の闘いにコメントはないと言う。

シドニーの記録映画製作者マリーデロフスキーは30時間以上に及ぶ田中さんのビデオを撮っている。

デフォロスキーさんは先月も日本を訪れ、彼が「 君が代不起立」で数ヶ月の停職処分を受けた教員の座り込みを支援するところを撮影した。

「別のタイプの踏み絵です。」と田中さんは言う。

「田中さんはラジオ体操をしない」というタイトルの記録映画を作っているデフォロスキーにとって、心理的にむち打たれ、会社の用意したラジオ体操に参加していく労働者の亡霊は田中闘争の本質をとらえている。

ラジオ体操は大量解雇の3年後に始まった。

ラジオ体操は表面的には健康fitness,の為だが実際には服従することfitting in.の為なのである。

他の労働者は参加したが田中さんは「ずっと着席してました。」

これは疑いなく田中さんが「会社側の人」には成り得ないことを意味していた。

最後の日、田中さんは上司から、配転に応じるか、解雇されるか、という二者択一を迫られた。

彼は、必要ならトラックの運転手をしようと思いながら席を立った。

しかし、ある日ギター教室を経営し、他の闘う人達のお手本になり、記録映画製作者の関心を引くなどとは夢にも思っていなかった。

「自分の事だけを考えないということが大切です。」と彼は言う。「自分さえ良ければという考えで運動をすべきでない。わがままな人生の結果は不幸せです。賢明な人は他の人を助けることで自分の幸せを守る。最近私は幸せだと感じます。解雇された者に定年はありませんから。」

Japan's corporate cowboy sings the blues for 25 years

Deborah Cameron, Tokyo
July 8, 2006

TWENTY-FIVE years ago Tetsuro Tanaka, an engineer, was fired from hisjob for refusing to take part in compulsory morning callisthenics.
Since then, every working day, he has gone to the company gate at 8amand sung protest songs for half an hour. Once a month, on theanniversary of his sacking, he sings all day.

Dressed in a black cowboy hat, wearing dark glasses and with a megaphone and battery pack, Mr Tanaka, 58, is a troubadour for the times.

Playing folk guitar, he sings of familiar themes: misused corporate power, union disintegration, the collapse of mateship and the loneliness of the sacked worker.

"Never once in 25 years has anyone asked me what I am doing," he said yesterday.

Sixteen hundred people who work for the company file past him daily on their way from the railway station, and some might say passive resistance has become his substitute career.

His fingernails plucking at the strings of his guitar are his tools.
For an income he relies on music teaching and concert dates at union and folk gigs.

"No," he insists, "this is not my career. Is having breakfast your career? Is washing your face a career? For me this is one of the rituals of my life."

Mr Tanaka's routine is so reliable that children from the local school judge whether they are late for class by whether he is still singing.
Some lift his cuff to peek at his watch. Few, if any, know what led him there.

The callisthenics row was not the start of Mr Tanaka's problems with his employer, Oki Electric, a major telecommunications equipment manufacturer.

To his bosses, Mr Tanaka was a troublemaker with big ideas about workers' rights. He belonged to a union, but that was only his first offence. He also objected to forced redundancies and believed that managers were bullying his workmates. But even so, if he'd known his place, these grievances might have passed. His mistake was that he spoke up.

The roots of Mr Tanaka's struggle date back to 1978, when the company where he had worked since university sacked 1300 people, close to 10 per cent of its workforce.

The redundancies upset the usual expectations about lifetime employment, mutual responsibility and shared objectives. Today it is different, but back then lay-offs were betrayal, as was quitting.

"Young people have accepted this situation but they don't ask: what is justice?" Mr Tanaka said. "What is their responsibility to society?
They never think about it."

The company went further and devised loyalty tests for employees who remained, Mr Tanaka says. It made examples of employees who questioned the authority of managers or who took pamphlets from picketers at the factory gate. Loyalists were promoted while critics were demoted or ignored and left to idle at their desks for weeks or months.

There was discord in the office mandolin club as the friendly band of players turned on each other, and in the ultimate game of hit-and-miss, members of the company tennis team would not return the serves of company critics. One of Mr Tanaka's songs has the plaintive refrain "please return my shot".

Years later one man, still isolated, taped his colleagues as they walked behind his desk coughing and sneezing. Their point? They were allergic to him. In workaholic, team-oriented Japan, it was a style of bullying meant to crush dissent.

Oki Electric says that a 1995 Supreme Court decision found that Mr Tanaka's dismissal was fair and that it had no comment on his 25-year protest.

The Sydney documentary maker Maree Delofski has taken more than 30 hours of footage for a film about Mr Tanaka. During her most recent visit to Tokyo last month, Ms Delofski filmed him giving moral support to a school teacher who has spent months suspended without pay for refusing to stand and sing the national anthem. "Another type of loyalty test," Mr Tanaka says.

For Ms Delofski, whose film is to be called Mr Tanaka Will Not Do Callisthenics, the spectre of psychologically whipped workers bending to a company exercise routine captures the struggle.

The callisthenics classes started in 1981, three years after the lay-offs. On the surface they were for fitness, but really they were about fitting in. Other workers joined in, but not Mr Tanaka: "I continued to sit."

It meant, beyond doubt, that he would never be a company man, and at a showdown with his boss he was given two choices: stay and accept a transfer, or be fired. He stood up and walked out, prepared to work as a truck driver if necessary but never dreaming that he would one day own a guitar school, become a role model for non-conformists and attract the interest of a filmmaker.

"The most important thing is not to think of yourself," he says. "Don't protest selfishly. The conclusion to a life of selfishness is unhappiness. Clever people profit by helping others. Recently I have felt very happy. Fired people have no retirement age."